紹介している算数プリントには、たしざん・ひきざんなどの算数に必須となる計算問題をはじめ、図形や応用力を養う文章問題など、小学低学年の算数学習の中でも、皆さんがよくお使いになる教材を掲載リンクしています。
それぞれの学年ごとで学ぶ単元はさまざまですが、こちらで紹介している項目に関しては、今後算数を学ぶ上で避けては通れない基本的な部分となるので、何度でも繰り返し学習することが重要です。
今のうちからしっかりと定着させておきましょう。
スポンサーサイト
スポンサーサイト
文章問題をよく理解し、場面や状況に合わせた必要な数字を選別しながら、かけ算を中心にたし算・ひき算を活用して適切に読み解いていく学習です。
はこを観察し、はこの面、辺、頂点を読み取り、立体の構成要素について学びます。自分の頭の中ではこが展開できるよう学んでいきます。
はこを観察し、はこの面、辺、頂点を読み取り、立体の構成要素について学びます。自分の頭の中ではこが展開できるよう学んでいきます。
何十、何百という数を、まとまりとしたひとつの単位と意識して、位に気をつけながら学習していきます。むずかしく考えず、九九の延長としてチャレンジすることが大切です。
毎日の家庭学習や、苦手問題克服に役立つ、売れ筋ランキングや購入者のレビューをもとに選んだ家庭学習用ドリルです。3年生向け文章問題ドリルをご紹介。
かけ算の九九を使いつつ、少しだけステップアップして、余りをもたせた計算問題になっています。余りの意味を理解し、わり算の仕組みをさらに理解していきます。
日常の身近な題材を文章問題にし、計算力はもとより、文章から数字の大小、ものの総数と残数を把握し、求めることを学んでいきます。
かけ算を使った文章題です。問題の解答に結びつく基準となる数字を見つけ出して、九九を上手に活用することを学習していきます。
文章問題を読み取り、場面にあわせた計算方法を選択して、最短・最適な解答手法を学びます。計算力はもとより、読解力も要求される問題です。
2年生で学習した九九をもとに、10や0のかけ算をはじめ、かける数の増減に伴う答えの変化を感じ取っていきます。九九の丸暗記ではなく、かけ算の意味を理解していきましょう。
スポンサーサイト